無足場工法について

無足場工法とは

一般的に建物の外部修繕工事は架設足場を設置し工事を行いますが、架設足場を設置するスペースが取れない場合や、建物全体の工事の必要性が無い場合は、無足場工法で工事を施工することが可能です。
無足場工法にはロープブランコを使用する1. 無足場ブランコ工法やゴンドラを使用する2. 仮設ゴンドラなどがあり、どちらも建物の屋上からロープやゴンドラを吊るしそれらを用いて修繕工事などの施工を行う専門的な工法になります。

目次

1. 無足場ブランコ工法

無足場ブランコ工法は、屋上に吊元となる機具を設置し、そちらから吊るされたロープブランコに乗り外壁を伝い下降しながら外壁の補修や塗装などの修繕工事を行います。空中での作業となる為、専門的な技術が必要になります。

無足場ブランコ工法は、架設足場を設置できない狭いスペースでも施工することが可能です。

雨漏り調査・雨漏り補修・外壁の一部を補修する部分補修・雨樋の修繕工事などの小規模工事には、無足場ブランコ工法での施工をおすすめ致します。

2. 仮設ゴンドラ

仮設ゴンドラは、屋上に吊元となる機具を設置しそちらから吊り下げたゴンドラに乗り、上下に移動しながら外壁の補修や塗装などの修繕工事を行います。

ロープブランコを使用するよりも安定して作業が行える為作業効率も高くなりますが、仮設ゴンドラの場合はゴンドラ大きさ分のスペースが必要になります。

・無足場工法の良い点

1. 架設足場を設置できない狭いスペースでも施工することができる

架設足場を設置する際は、隣接する建物との間に十分なスペースが必要になりますが、無足場ブランコ工法の場合は、60cm程度のスペースがあれば作業が可能です。
(仮設ゴンドラの場合は、ゴンドラ大きさ分のスペースが必要になります。)


2. 小規模工事や部分的な補修工事の施工を計画的に行うことができる

架設足場の場合、せっかく費用をかけて架設足場を設置したのですから、建物全体の工事を施工しないと工事自体が割高になってしまいます。
無足場工法の場合は、部分的な工事が可能ですので、一度に全ての工事をすることなく その時の予算や工事可能期間などに応じて、計画的に改修工事を行うことが可能です。


3. 防犯性に優れている

架設足場を設置しないので、不審者が外部の窓から侵入するなどの心配もなく、防犯面の不安が軽減されます。


4. 景観が保たれる

架設足場の設置期間中は、シートや鉄パイプによる圧迫感・日当たり・風通しなどが気になってしまったり、商業ビルの場合は 店舗の営業がお客様に伝わりづらくなってしまうこともございます。無足場工法の場合、そのような心配が軽減されます。


・無足場工法の欠点

1. 広範囲の施工は不向き

架設足場を設置した場合の工事に比べると、移動範囲が限られる為 作業効率が悪くなり、広範囲の修繕工事には不向きです。


2. 立地条件や建物の形状などにより施工できない場合もある

屋上でロープやゴンドラを固定する為、屋上に上がれない場合や特殊な形状の建物の場合など、屋上にロープが固定できない現場は無足場工法で施工することができません。


3. 力を入れる作業は不向き

(ブランコ工法の場合)空中での作業となる為、外壁補修の斫り等、力が必要とされる作業は不向きになります。また、道具の落下や粉塵の飛散にも最大限の注意が必要となります。


4. 施工管理が難しい

(ブランコ工法の場合)第三者の仕上がり確認が難しい為、職人一人ひとりの技術力も重要になります。


無足場工法はケイズクラフトにお任せください

ケイズクラフトでは、豊富な工事実績と高い技術力を持つベテランの職人が、丁寧で安全な施工を行います。